
今日はいつもと違って軟式C号でやりました。
が、ユタは段々打つのが上手くなってきたなぁ〜
ピッチャーライナーなんか打球が速いこと

まだ取る方はダメなんだけどね。。。
でもユタも一生懸命取ろうと頑張ってま〜す

それから、ユタが幼稚園で作ってきた凧を持って、埋立地にある運動場へ。


この絵は、恐竜を書いたんだって!
今ユタは恐竜にハマってますから〜
凧上げなんて何年ぶりだったでしょう
20年以上はやってないはずだなぁ〜
ユタの為にと思い、一生懸命走りました!
ユタも一生懸命走ったよ〜

何とか凧は上がってくれました!
が、余り高くは上がってくれませんでしたが、ユタは楽しめたようで、良かった

さて、今日でお正月休みも終了。
あっというまの休みだったなぁ〜
明日からは通常業務ー
また頑張ってきましょう〜
昨年末のコメント…有難うございました^^
凧揚げ…最近の東京では見かけない風景となりましたが、私もユタ君の年頃に多摩川河川敷でいとこの兄ちゃんに凧揚げを教えてもらった記憶がありますね。
はい、ユタパパさんと同じく、その頃のいとこの兄ちゃんも一生懸命に走りまくったのでしょう^^;
少しユタパパさんの疲れ模様が心配な私ですが…清々しく春が迎えられるように。ぼちぼち「正月ボケ」を抜きながら頑張って仕事をしてみたいですね^^
それでは、また。
9日に小学校のタコ上げ大会があるんで(^^;
まだ作っただけで上げてなぃんですけど・・・かなり不安です(滝汗
ユタくんのタコみたぃに上がればいいのになぁ〜♪
僕は小2のときに国語の授業で「凧上げ」について学んで、それで凧を作ってクラスの皆と一緒に校庭で凧を上げたのが最後だったと思います。
ユタくんの描いた恐竜、とっても上手じゃないですか〜^^
ぜひ大切にしてくださいねvv
惰性自身さん☆
やっぱり凧揚げは昔はやりましたよね〜
まずは、親が一生懸命走って教えないといけませんから。
ダッシュしましたよ!
ご心配ありがとうございます!
左肩だけが痛いです、が、ファイテンの力で痛みはありません。
でも、根本的に治るってことではないんですけどね。
きぃさん☆
うちのは何とか上がったって感じでした。
姫様の凧、高く高く上がるといいですね〜
凧揚げ大会楽しみですね。
仁美さん☆
凧揚げの授業ですか〜しかも国語?!
一体どんな授業だったんですか〜?
ユタの恐竜、なかなか描けてるんですが、恐竜って教えてもらわないと分からないんですよね〜
確か国語の教科書に「日本の凧」についてかかれてあったのを音読みして、どうせだから凧を作って皆で校庭で凧揚げをしよう!というような授業でした。
多分、そのときは図工の授業を兼ねて作ったのかもしれません(爆)
なんせ12〜3年も前のことですから、凧の作り方もほとんど忘れてしまっているかも・・・。
あんまり上がらなくてひたすら走ってたみたぃ(笑
そして殿下は
【頑張って走ったで賞】をいただきました(苦笑
殿下の凧、残念でしたね。
せっかくパパと作ったのにね。
頑張って走ったで賞だったんですか。